仲町氷川神社の大祭~その2 祭り当日~
9月20日(日)天気は快晴、朝7時過ぎから神輿の担ぎ手たちが集まりはじめ、祭りの雰囲気が盛り上がってきました。
神社境内の様子です。
宮司、祭事役員のあいさつ、鳶の頭の木遣りの後、いよいよ宮出しです。
神輿は、これから午後3時の宮入りまで、千住仲町、千住東一丁目、二丁目の各町内を練り歩きました。
行列の先頭は神主さんです。
次に天狗さん。
お囃子のみなさん。お囃子は祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。
行列の最後も、宮司さんです。
大人たちの後は、子供神輿です。みんな楽しそう。
途中で、和太鼓のグループによる演奏が行われました。シンバルの演奏もあってすごい迫力。みんなびっくり、感激でした。
天狗さんと記念撮影をする子供も、うれしそう。
午後3時頃、神社に宮入りです。行列の先頭が帰ってきました。
最後に神輿が入ってきました。
担ぎ手たちも絶好調です。次に神輿を担げるのは5年後。最後の踏ん張りです。
無事に宮入りが終了、事故もなく、大祭が終了しました。
関係者のみなさん、お疲れさまでした。
神社境内の様子です。
宮司、祭事役員のあいさつ、鳶の頭の木遣りの後、いよいよ宮出しです。
神輿は、これから午後3時の宮入りまで、千住仲町、千住東一丁目、二丁目の各町内を練り歩きました。
行列の先頭は神主さんです。
次に天狗さん。
お囃子のみなさん。お囃子は祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。
行列の最後も、宮司さんです。
大人たちの後は、子供神輿です。みんな楽しそう。
途中で、和太鼓のグループによる演奏が行われました。シンバルの演奏もあってすごい迫力。みんなびっくり、感激でした。
天狗さんと記念撮影をする子供も、うれしそう。
午後3時頃、神社に宮入りです。行列の先頭が帰ってきました。
最後に神輿が入ってきました。
担ぎ手たちも絶好調です。次に神輿を担げるのは5年後。最後の踏ん張りです。
無事に宮入りが終了、事故もなく、大祭が終了しました。
関係者のみなさん、お疲れさまでした。
スポンサーサイト